Access Counter























blazorで<input …>コントロールの内容が変更された時のイベントとして、onchangeとoninputがあるが、onchangeはコントロールから、フォーカスが外れたときに発生するため、文字 … 続きを読む
Entity Frameworkで列挙体をメンバーとして持つEntityをコードファーストにて、テーブルを作成すると、列挙体部分は整数(int)型となる。列挙体中の並びに変更が無ければ問題にならないのだが、DBに値を保存 … 続きを読む
Blazorプロジェクト中のRazorページ(.cshtml)等でBlazorコンポーネントを使用したい場合には、どうすればよいのかチョット気になったので調べてみた。 結果としてはTagHelperライブラリの<c … 続きを読む
List<T>などでTが参照型の場合、ContainsやIndexOfは値(オブジェクト内容)ではなく、参照先を判定する仕様となっている。 これを、値(オブジェクト内容)で判定させたい場合はどうするのかという … 続きを読む
.NET6から、blazorのタグとして、<DynamicComponent>がサポートされた。 このタグはrazorコンポーネントを動的に指定して表示するものであり、ページ内で、表示するコンポーネントの切替などを … 続きを読む
以前、Blazor Hybridについて簡単に説明したが、razorコンポーネントとホスト間のやりとりについて、もう少し詳しく説明してみる。(記事のコメントにも少々文書で書いたが、今回は簡単な実例で説明してみる。) まず … 続きを読む
Office365のアカウントパスワードを忘れる社員が多いので、なんとか自動化したいなと思い、以下のようなフローでパスワードリセットを行なう仕組みを考えた。 Microsoft Graphを使用してユーザーのパスワードを … 続きを読む
bootstrapでは、標準でモーダルダイアログをサポートしている。以下のような感じで、divタグへ特定のCSSクラス名を指定するだけで、簡単にモーダルダイアログを表示させることができる。 blazorでも以下のscri … 続きを読む
ZipファイルにアクセスするためのライブラリとしてはDotNetZipが有名だが、.NET標準のSystem.IO.Compression.ZipArchiveクラスを使用した、ZIPファイルの作成についての備忘録を書い … 続きを読む
メール送信を行なう、WebAPIを作成しようとして、以下のようなインターフェイスを考えた。 添付ファイルがあるので、当然、multipart/form-dataとして、クライアントからデータをPOSTしなければならないの … 続きを読む